記事内に商品PRを含む場合があります。ご了承ください。
双子とのおでかけに欠かせないベビーカー
双子ちゃんとお出かけができるようになると、必要になるのが ベビーカー。
そしてこれはまさに「THE・双子用品!」という感じですよね。
メーカーやデザイン、機能など選ぶポイントはたくさんありますが、実際に購入しようと考えたときにいちばん悩むのはやっぱり…
横型にするか、縦型にするか?
じゃないでしょうか?
20年前の双子ベビーカー事情
今のようにネット通販が当たり前ではなかった20年前。
双子用ベビーカーの種類はとても少なく、縦型か横型でそれぞれ1~2種類程度しかありませんでした。
選び方も、近所のトイザらスやアカチャンホンポに置いてあるものから選ぶスタイル。
今のように比較サイトでじっくり見比べることなんてできなかったので、選択肢が少ない分、逆に悩むことも少なかったかもしれなかったですね。
今はエアバギーや海外製など、本当に種類が豊富で、「どれにしようかな〜」と楽しみながら選べるのがいいですね!
当時よく見られたスタイルは3つ
私の周りの双子界隈では、大きく分けて以下の3つのスタイルが多かったです。
- 1人抱っこ+1人用ベビーカー
- 1人用ベビーカーを2台並走
- 双子用ベビーカー
どれもメリット・デメリットがあります。
家庭のライフスタイルや外出先によって選び方は変わると思いますので、ひとつずつ紹介していきますね。
1. 1人抱っこ+1人用ベビーカー
メリット
- 初期費用が安めに済む
- 新生児から使えるタイプが多い
- 普通のベビーカーなので種類が豊富で選びやすい
- 軽くて小回りが利くので、電車やバス、お店などにも行きやすい
デメリット
- 赤ちゃんが大きくなると、抱っこしている方の負担が大きい
- 荷物が多いとさらに大変
- 長時間の外出には不向き
まだ抱っこで出かけられる時期限定ですが、片方を抱っこ紐、もう片方をベビーカーに乗せるスタイルです。
「とにかく外に出ないといけないときの一時的な手段」としては便利ですが、大きくなってくると正直しんどいかな~と思います。
2. 1人用ベビーカーを2台並走
メリット
- 双子がそれぞれ快適に座れる
- 片方が寝ても、もう片方を気にしなくてもよい
- 双子でお揃いのベビーカーもかわいい
デメリット
- 押す人が2人必要(一人だけでは使えない)
- 2台分の置き場所や収納スペースが必要
- 2台分の出費がかさむ
このスタイルは、祖父母や旦那さんと一緒に出かける機会が多いご家庭に向いているかも。
人手がある時はこのスタイルで、一人の外出時は上記1番と併用というのもありかな~と思います
3. 双子用ベビーカー
そして出ました、双子用ベビーカー。
メリット
- 1人で2人をまとめて運べる
- 双子ならではの「並んでいるかわいさ」が楽しめる
- 荷物もまとめて積める(双子のお出かけは荷物が多くなる!)
- ただ散歩してるだけでもめちゃくちゃ目立つのも双子あるある
デメリット
- 縦型か横型かで使い勝手が大きく違う
- サイズが大きいため、スーパーや人ごみなどでは苦戦することも
- 値段がやや高め
- 双子が大きくなってくると力がいる!(特に坂道)
双子育児をしているとやっぱり双子用ベビーカーを考えますよね。
そしてこれこそが双子のだいご味というところもあるかもしれません。
使用する環境(マンションのエレベーター幅やスーパーの通路など)によっては、選ぶタイプをかなり慎重に検討する必要があります。
双子用ベビーカーには大きく分けて縦型と横型の二種類があります。
そしてここが、双子のベビーカーの一番の悩みどころ。
それぞれのおすすめベビーカーと、メリット・デメリットをまとめてみました。
縦型ベビーカー(前後に座るタイプ)
メリット
- 幅が狭いのでスーパーのレジや改札を通りやすい
- 見た目の「圧」が少なく、周囲に気を遣わず使いやすい
- どこに行くにもそこまで気を遣うことは少ない
デメリット
- 後ろの子の視界が狭い
- 前列のリクライニングが浅い
- 本体が長く、曲がるときに小回りが利きにくい
縦型は何と言っても行く場所を選ばない!
とはいっても一人用よりは確実に大きいので、重さはありますが…
私は3年ほど使い倒したので、最後はぎしぎしと音がなりました笑
双子を乗せるとさらに重くなるので、少しでも軽めのものを選びたいですね。
カトージはベビー用品の老舗なので安心もあります。
上の子の時もお世話になりました!
前席も4カ月から使えるようになってます。
外出も考えられるようになってくるころかもしれないので、ちょうどいいかもしれません…
3か月ごろまでは外出なんて考えられないほど大変でしたので…
このあたりもあとで別記事に載せますね!
横型ベビーカー(左右に座るタイプ)
メリット
- 2人とも同じ景色を見られるので「不公平感」が少ない
- 新生児から使えるフルフラット機能はありがたい
- なにより、二人並んでいるのはかわいい
デメリット
- 横幅が広く、スーパーのレジ・改札・エレベーターで通れないことがある
- 人混みや狭い歩道ではとても不便
- 畳んでも結構大きく、場所を取る
タイヤが大型なのは押しやすい。(台車もそうですよね!)
横型は両方の席がフルフラットになるので、片方が寝てしまっても気にせずリクライニングできるのが便利です。
ただ、やはりスーパーのレジや通路が通りづらい。都会の小さ目スーパーだときついかも。
当時の横型は折りたたんでもかなりの大きさになりました。
しかし昔より、住んでいる地域だったり大型店舗などによっては、車いすの方にも対応しているレジや広めの通路なども増えました。
よく行くお店がそういった店舗だったら、横型でも動きやすいと思います。
載せ方にも工夫を
結果、私は 縦型ベビーカー を選びました。
まさに一長一短ですよね~私も当時、本っ当に悩みました…
私が使う機会を考えると、平日のスーパーへの買い物が一番のメインでした。
電車やバスもほぼ使うことはない車社会の地域でしたので、退院後の健診の際に折りたたんで車のトランクに載せられることも重要。(軽自動車でした。)
縦型はたたんだ厚みは一人用より少し厚みが出る程度。
たたんだ縦の長さは一人用より一台の半分ほど飛び出しましたが、トランクの横幅には余裕で入りました。
横型はたたんでも結構な厚みがありましたね。
横型へのあこがれは少しありましたが、移動のしやすさや使い勝手を重視しました。
えいちゃん・びいちゃんは体重差が少しありました。
後ろに体重の重い子を乗せたほうが、重心が後ろになって安定するそうです。
カーブとかで曲がるときですね。(そんなにスピードを出すわけではないですが笑)
先に退院したえいちゃんの方がしばらくの間500グラムぐらい重く、その分、身長や生育もびいちゃんより少し早かったのです。
そしてえいちゃんの方が前述通り、たくさん飲んですぐ寝るタイプ。
なので、ベビーカーでもいつも乗ったらすぐにすやすや~zzz
対するびいちゃんは、お出かけ中も目がらんらん。周囲にも興味津々でしたので、ベビーカーで寝る…ということはあまりありませんでした。
当時の縦型ベビーカーは前席が45度くらいかな?
それくらいしか倒せなかったので、前席では寝てしまうと首がつらそうで…
なので前席にびいちゃん、後席にえいちゃんが二人の指定席になりました。
たまに前後を交代したりしてみましたが、本人たちは特に気にしてないようです。
なので、視界が固定されるとか気にしないで、使用する人の使いやすさを優先しましょう!
小さいうちはレンタルという手も
とはいえ一般的には安い買い物ではないし、他の育児用品も揃えないといけないしで、失敗したくないですよね。
そんなときはしばらくレンタルするという手もあります。
大きい買い物なので、お試しできると安心です。
まとめ
双子ママ・パパにとってベビーカーは、毎日の外出をラクにしてくれる大切な相棒。
使うシーンを想像しながら、自分たちに合った一台を選んでみてくださいね。