PR

双子の寝かしつけ~睡眠について

双子

双子と睡眠について

うちの双子、えいちゃんとびいちゃんは、いろいろなことが正反対。

それは「睡眠」についても例外ではありませんでした。

えいちゃんはいつでもどこでも寝てしまう子。

NICU入院時、会いに行くと保育器の中でいつもほとんど寝ていて、なかなか起きているえいちゃんに会えませんでした。

この子はいつ起きているのかな?と看護師さんに確認してみたり。

家に帰ってからもほとんどミルクを飲みながら寝てしまい、そのまま次の授乳時間までほとんど寝ていたタイプでした。

びいちゃんは新生児期からいつでもお目目パッチリちゃん。

えいちゃんとは逆に入院中、この子はいつ寝ているんだろう?と不思議に思っていました。

びいちゃんはミルクを飲みながら、うとうとしたりもするのですが、飲み終わっても一向に寝ない。

げっぷをさせて抱っこしててもなかなか寝ない。

寝たら哺乳瓶を洗って消毒したり、自分もなにか食べたり寝たりとかやりたいこともあるけれど、寝てくれない…

仕方なく布団に寝せておくと泣いてしまう。

そうすると、えいちゃんが起きないかとハラハラ…

布団に置くと泣いてしまうので、クーハンに入れて家中を連れ歩きながら家事をしていました。

少し寝てくれたかな?なんて思っていると、もう次のミルクの時間…

そんな毎日でした。

睡眠リズムが整い始めたころ

修正月齢で2~3か月頃(うちの場合は実際の月齢は4~5か月頃)から、徐々に赤ちゃんの睡眠に昼夜のリズムが出てきました。

えいちゃんはスムーズに夜も眠ってくれましたが、びいちゃんはやっぱりなかなか…。

自分も睡眠不足だし、「なんで寝てくれないの?」とイライラしたり、悲しくなったり。

それでも本当に少しずつ、昼間起きて夜は長く寝てくれるようになってくると、ようやく生活が少し楽になってきました。

私は元々、しっかり寝ないと次の日もたなくて動けなくなるタイプ。

なので、睡眠の取れない日々は本当につらかった… とにかく寝る時間が欲しかったですね。

ワンオペの工夫と便利グッズの存在

ねんね期、びいちゃんは抱っこしていないと泣く子でした。

私も眠くて限界のときは、自分の胸の上にうつぶせで寝かせて一緒に眠ったことも。

当時は「電動ゆりかごチェア」なるものがありましたが、2台揃えるのは現実的ではなく断念。

レンタルも考えましたが結局使わずじまい…。

もし余裕があったら使ってみたかったアイテムです。

しいちゃんの時には「バウンサーにもなる椅子」を購入。

自分で動くと揺れる!

初めのころはびっくりしつつも、揺れにまかせて乗っていました。

でもしばらくすると、あまり乗らなくなってしまいました…

びいちゃんもそうですが、結局「人の存在が欲しい」ようなんですよね。

なので家の中でも抱っこひもで過ごしていました。

おんぶができるようなったらおんぶで家事。

クーハンで移動よりも場所も取らず、重宝しました。

20年経った今も…

不思議なことに、成人した今でもその傾向は続いています。

えいちゃんは今もたっぷり寝るタイプ、びいちゃんはどちらかというと、少ない睡眠時間でも毎日活動的に動いています。

やっぱり「寝る・寝ない」もその子の個性なんだなと実感します。

なので、こっちの子はよく寝るけど、こっちは全然寝てくれない…ということも起こります。

大変だけどね!

まとめ

双子といっても、睡眠のタイプは正反対。
「こっちはよく寝るのに、こっちは全然寝ない!」なんてこともあります。
寝不足続きでつらい日々もありますが、必ず少しずつリズムが整ってきます。
どうか「無理に同じにしようとしないこと」を心に留めて、付き合っていきましょう。
タイトルとURLをコピーしました